ひらの矯正歯科|横浜市瀬谷区の矯正歯科 ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

ひらの矯正歯科 2020年 夏季休診 

今年は、かなりの猛暑です。

診療中も換気優先のため窓を全開にして診療を行っております。

エアコンを19°設定にしていますが、それでも暑く患者様には

ご不便をおかけしてしまっておりますが、コロナウイルス対策を優先しておりますため

しばしお許し下さい。

 

さて当院8月16日(日)~21日(金)まで夏季休診とさせて頂いております。

 

※ご不便をお掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。
緊急な場合、横浜市歯科保健医療センター(休日急患診療所):045-201-7737まで

ご連絡をお願い致します。
(こちらでは応急処置のみとなりますので8/22以降に当院にて通常処置を致します。)

 

先日、私の誕生日だったためスタッフより頂き物をしました。

なんとお肉の詰め合わせセットでした!

今年は、stay homeのため家族でおいしく頂きました。

スタッフの皆さんありがとう!

歯科医院は、常に感染対策を徹底しております。

当院でも以前より患者様が一人終わるごとに診療ユニット(診察台)を消毒。

可能な限り使い捨てのディスポーザブルのものを使用。使い捨て出来ないものは、高圧蒸気滅菌器、ガス滅菌器、薬剤消毒を

ドクター、スタッフ皆で徹底しております。

特に今年は世の中では、コロナウイルスが流行しスタッフの緊張が高まる中、私の誕生日まで気にかけてもらいスタッフには感謝です。

22日(土)から夏季休診明けの診療が始まります。

十分に充電をしてしっかりと頑張ってまいります。

宜しくお願い致します。

 

ひらの矯正歯科 院長 平野 正芳

 

 

歯の寿命ってご存知ですか?

すべての生き物に寿命があるように、実は歯にも寿命があることをご存知でしょうか?

平成11年に厚生労働省が歯科疾患実態調査報告でそれぞれの歯の平均寿命が出ています。

歯の寿命

 

歯の平均寿命が最も長いのが、男性だと下顎の犬歯で66.7年、

女性で右下犬歯の66.2年となっています。

逆に最も歯の寿命が短いのが、男女とも下顎左の第二大臼歯で、

男性で50年、女性で49.4年となっています。

 

https://www.mhlw.go.jp/topics/0105/tp0524-1-10.html

参考:厚生労働省

 

この表を見てみると分かりますが、奥に行けば行くほど

歯の平均寿命が短くなっていきます。

 

歯を失う原因としては、歯周病が56%、虫歯(う蝕)30%となっていて、

9割近くをこの二つが締めています。

奥に行けば行くほど歯の寿命が短くなることと、歯が抜ける原因を比べてみると、

やはり日々のメンテナンスが大きく影響することがハッキリとわかってきます。

 

これまで矯正治療において、歯並びが改善することが日々の磨き残しを減らし、

口の中を健康に維持することにつながってきますということを書いてきましたが、

数字で見てみるとその重要性が再認識できます。

 

 

ただ、実は介護の世界では、虫歯や歯周病のリスクにプラスして、

噛み合わせの改善を最近では重要視しているようです。

歯の抜ける原因としては虫歯と歯周病が最も大きいのですが、

噛み合わせが悪い状態で、大きな負担をかけることで歯が抜けることも往々にしてあります。

 

 

前回歯が抜けてしまうことで認知症につながてしまうということも少し書きましたが、

噛み合わせが悪いことで脳への刺激が少なくなってしまったり、

歯が抜けることで咀嚼機能が低下し、

結果的に認知症につながってしまうということもあるようです。

 

 

歯の平均寿命を見てみると、長くて66年、短くて50年。

永久歯になってからの年数になりますので、

平均何歳になるまで歯が残っているのかが分かるかと思います。

 

歯並びを改善することは、歯磨きがしっかりと出来るようになること、

そして噛み合わせを正常にすることで、平均寿命を延ばし、

健康な生活を続けるためにも大切なことなのです。

新型コロナウイルス感染症への対応|日本矯正歯科学会もガイドラインを発表

いよいよ緊急事態宣言が解除されましたが、

まだままコロナがなくなったわけではなく、

ひらの矯正歯科としても感染症対策に関して徹底して取り組み、

安心して治療を提供できるようにと思っております。

 

 

さて、今回のコロナウイルス感染症において、

歯科医院はリスクが高いので危険だということが言われているようです。

 

色々調べてみると、その理由として、患者さんとの距離が近く、

人との接触頻度が高いということからでした。

また、歯医者さんは歯を削る際に、唾液や削った歯の細かいかけらなどが飛び散る為、

感染しやすいという意見もあるようです。

 

歯科医院は確かに患者さんとの距離は近く、

ほぼ毎日患者さんを受け入れているので、心配される方がいるのは理解できます。

 

矯正歯科に関しては、歯を削ることはないので、3つ目のリスクはあまり関係ありませんが、本当に患者さんとの距離が近く、毎日患者さんと接しているだけで感染リスクが高いかというと実はそうでもありません。

 

 

それは、逆に上記の環境があるからこそ、

感染対策を普段から通常の店舗さん以上に徹底して行っているということがあるからです。

 

日本矯正歯科学会としてもガイドラインを発表していますが、

歯科医師だけでなくスタッフのマスクの正しい着用から

目の保護まで色々な対策を準備しています。

 

参考:http://www.jos.gr.jp/news/2020/0413_12.html

 

また対患者さんに対しては、検温の徹底、

患者さんの定期通院の期間延長、入室制限、除菌効果のある空気清浄機による空間除菌を続けることはもちろん、今回のコロナにおいては、待合室の空気循環など、さまざまな対策を行っています。

 

もともと、ひらの矯正歯科では感染対策としてホームページにも対策を公開していますが、今回は単に歯科医院だから感染リスクが高いということではなく、

対策をしっかりしているかどうかという視点で情報を確認していただければと思って書きました。

 

100%安全ということは今どこの業界においても言い切れないところはありますが、

偏った情報で無駄に不安になることのないようにと思います。

 

現在のところ日本において歯科医院から患者さんにコロナウイルスが感染したケースは、

1件もないとの報告が日本歯科医師会からも出ています。

新型コロナウイルス感染症の第二波に備えること

いったんは緊急事態宣言が解除されましたが、

前回書いたように新型コロナウイルスに対して

細心の注意をしていきたい状況が続いています。

 

今回は、冬に到来すると心配されている第二波に備えるため、

健康状態を保っていきましょうということをお伝えできればと思います。

 

実はお口の中を清潔に保つことが、コロナウイルスに対抗することにも関係してきます。

 

 

以前ご紹介したこともありますが、

日本人の約8割がかかってしまっている歯周病から紐解いていきます。

 

歯周病は食べ物の磨き残しなどから細菌が増殖し、

毒性物質が歯肉に炎症を引き起こし、

更に上皮細胞を破壊することで起こります。

この歯周病の怖いのは、悪化してくると歯が抜けてしまうリスクが

あるということはもちろんですが、

細菌や毒性物質が歯茎の中の毛細血管から全身に拡散してしまうことです。

 

この血液から細菌が検出される状態の方が、

ウイルスに感染すると混合感染による肺炎リスクが高くなることが分かっています。

混合感染での治療では、抗生物質が投与されますが、

副作用で腸内細菌へのダメージが出てしまいます。

これは腸管免疫系に悪影響を与えてしまうことを意味しています。

 

少し難しい話のようですが、簡単に書くと、歯周病を放っておくことで、

全身の免疫系に悪影響を与えてしまう可能性があるということです。

 

新型コロナウイルスに対して現状特効薬がない中では、

ご自身の免疫機能を正常に保つことがとても大切になります。

つまり、口腔内を清潔に保つことは、新型コロナウイルスに対しての対抗策にもなるのです。

 

起こらないことを願いたいですが、第二波を想定したときに、

今出来ることとしては、日々の歯磨きを今まで以上に丁寧に行うこと、

今のうちに歯周病と虫歯の治療を完了しておくことをお勧めしたいと思います。

 

もちろん矯正歯科治療を行うことで、歯並びが綺麗になり、

磨き残しを減らすことで虫歯リスク、

歯周病リスクを下げるということもありますが、

今すぐに出来ることの一つとして、お口の中を清潔に、

健康に保つということを意識して頂ければ幸いです。

歯の萌出異常について

以前埋伏歯についてご紹介したことがありますが、

歯のはえ方に関しての異常というのは、埋伏歯以外にもいくつかあります。

 

今日は、歯の生え方の問題、萌出異常についてご紹介したいと思います。

 

 

■埋伏歯

 

埋伏歯は、歯が生えてこないで埋まっている状態を指します。

永久歯の生え替わりがそろそろ完了しても良いはずなのに、

中々出てこないということから発覚することも結構あります。

痛みが生じるケースもあれば、気付かないこともあります。

 

歯茎の中に埋まっているだけならまだ良いのですが、

この埋まった歯が他の正常な歯の歯根に悪影響を与えるリスクがあります。

また、本来しっかりと生えてくることで、噛み合わせのバランスが整うので、

埋まったまま放置されると噛み合わせ異常が続いてしまうことになります。

 

■逆生歯

 

とてもレアなケースですが、本来の生える向きの上下が

逆になってしまっていることがあります。

たいていの場合は、歯茎の中で逆を向いている状態で、

患者さん自身で発見することはできません。

 

放っておくことのリスクとしては

正中離開など正常に生えている歯と歯の間に余計な隙間が生じてしまう、

あるいは埋伏歯同様に他の歯の歯根に悪影響を与えてしまうことが考えられます。

 

■移転歯

 

これもあまり多くないものですが、

本来の歯が生えてくる位置が入れ替わってしまっていることがあります。

 

歯はそれぞれ役割があります。

前から前歯(中切歯、側切歯)、犬歯、小臼歯(第一小臼歯、第二小臼歯)、

大臼歯(第一大臼歯、第二大臼歯)といった具合に並んでいます。

移転歯では、犬歯が第一小臼歯と第二小臼歯の間から生えてきてしまっているような状態です。

 

 

こういった萌出異常は、実は乳歯の段階で検査することで

早期に発見することが出来ます。

痛みが生じない場合も多々あるため、

永久歯への生え替わりの時期に不都合が出てくるまで気が付かないことがほとんどです。その段階になってから矯正治療を開始するとなると、

抜歯の可能性が非常に高くなってしまいます。

ですので、異常があるないは別にして、一度検査しておくことをお勧めいたします。