2023/03/06
今回は、抜髄(ばつずい)後の矯正治療についてお話していきたいと思います。
患者さんから稀に、過去に虫歯の治療で神経を抜いている(抜髄)のですが、矯正治療は可能でしょうかという質問を受けることがあります。
過去に虫歯を経験したという人も少なくはないと思いますので、こういった経験がある方の注意点などお伝えしていきます。
まず結論から申し上げますと、歯根膜(しこんまく)と言われる歯茎の中に埋まっている歯根の表面部分が健康であれば矯正治療は行うことができます。
しかし、虫歯治療で被せ物をしている場合や、欠損している歯が多い場合は注意が必要です。
・欠損した歯がある場合の治療
虫歯や歯周病などで過去に抜歯をして、そこから時間が経過しているという場合は、歯槽骨が吸収されて細くなってしまっていることがあります。
そこに無理矢理歯を動かしてしまうと、歯根が飛び出してしまうことなどもありますので治療に制限が掛かることがあります。
また、動かせるだけの歯槽骨が残っていても、通常より慎重に治療を行う必要があるため少し時間がかかることもあります。
・被せ物がある場合の治療
被せ物も種類があるため、形状や材質での判断になりますが、ブリッジなどで隣の歯と固定されている場合は歯が動きにくくなるため、一度外していただく必要があります。
また、矯正治療を行うにあたって、歯がきれいに並んできたときに周りの歯との大きさなどのバランスが取れないと、その部分の被せ物を少し調整する必要もあります。
この様に、患者さんの状態によって治療が難しいこともありますが、治療方法の工夫などで矯正治療を行う事が可能な場合が多いです。
また、もし診査・診断をした上で抜歯が必要という場合は、状態があまりよくない歯を抜歯の対象にするという事も検討出来ます。
ただ、全体的なバランスや治療期間などが変わってくるため、患者さんと相談して何を優先するかを決めたうえで治療を進める必要があります。
矯正治療によってきれいな歯並びを手に入れることができると、ブラッシングのやりやすさなどが格段に変わります。
結果として虫歯や歯周病のリスクを軽減することに繋がりますので、過去に虫歯で抜髄をしたという痛い思いをしたことがある方は、これからの人生で残った歯の健康について少し検討してみるのはいかがでしょうか。
わからないことや不安なことがある場合はいつでも気軽にご相談ください。
2023/02/09
今回は、前歯の部分矯正についてお話していきたいと思います。
コロナ禍でマスク生活が当たり前になっている中、今のうちに矯正治療をしてしまいたいという要望を受けることも増えています。
そんな中で、「矯正治療に掛かる費用が安い」「治療期間が短くなる」という口コミなどを見て、部分矯正を希望して来られる方も居ます。
ですが、部分矯正は全ての方が出来るわけではないので、どの様な方が適応可能なのかについて詳しく紹介します。
・軽度な叢生
前歯部に少しだけ叢生(デコボコ、乱ぐい歯)があるだけという方は適応できることが多いです。
また、少しだけ前歯部に隙間がある、いわゆるすきっ歯の方や、1歯だけ歯がねじれて生えているケースなども治療できることもあります。
ただ、八重歯など歯が歯列から大きくはみ出していたり、隣り合う歯の重なりが大きい場合は治療できないこともあります。
・軽度な上顎前突
前歯の位置は悪くないが、歯が外に傾いていることによって上顎前突(出っ歯)になっているというケースは部分矯正で治せることがあります。
骨格が前に出ていたり、上顎の歯列全体が前方に突出しているケースは部分矯正で治療することはお勧めしません。
・軽度な下顎前突
上に書いた軽度な上顎前突と反対に、位置は悪くないが歯の傾きだけで下顎前突(受け口、しゃくれ、反対咬合)になっているという方は部分矯正の適応が出来ることがあります。
ただ、下顎前突は骨格性の症例であることが多いので、かなり稀なケースだという事はご理解ください。
・矯正治療後の後戻り
上とも重なることがありますが、矯正治療を受けた後、後戻りで少しだけ叢生などが出てしまっているというケースも適応できることがあります。
この様に、部分矯正で治療ができるケースは軽度な症例というのが前提になってしまいます。
というのも、部分矯正で並べるだけであればどの様な症例でも可能なのですが、臼歯部がしっかりと噛み合わさっていないと咀嚼などで力が掛かって徐々に歯列が乱れてくることに繋がります。
また、一見並んだように見えても上下の前歯が咬み合わず、食べ物を噛み切れないという事も起こりえます。
部分矯正の可否はしっかりと歯列全体の診査・診断をして判断してみないと分かりません。ただ治療可能であれば費用や治療期間などメリットも確かにありますので、気になっている方などは一度相談に来ていただけたらと思います。