ひらの矯正歯科|横浜市瀬谷区の矯正歯科 ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

親知らず、抜歯必要?必要ない?

矯正治療を行うにあたり、親知らずを抜歯する、しないという話が出てきます。

以前親知らずに関してここでも書いたことがありますが、

もう一度親知らずの役割、抜歯の必要性について整理していきたいと思います。

 

親知らずは、前から数えて8番目の歯で、

歯の中でも最後の方に生えてくる歯です。

智歯とも呼びます。

 

近年、顎のサイズが小さくなる傾向があり、

親知らずがそもそも生えてこない、

あるいは、変なところに飛び出して生えてきてしまう

という方が多くなってきています。

 

ですが、だからと言ってすぐに抜歯をする必要があるかというと、

それは話が別になってきます。

親知らずの抜歯が必要になるケースと、

残すケースについて考えていきましょう。

 

■親知らずの抜歯が必要になるケース

 

  1. 不正咬合の原因になるケース

 

親知らずが斜めに生えてきたり、

隣の歯(第二大臼歯)の方向に生えてくるケースがあります。

これは放っておくと第二大臼歯に力が加わり、不正咬合の原因になってしまいます。

 

  1. スペース確保するケース

 

不正咬合の原因、特に叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や、

捻転(ローテーション)などの原因として多いのが、

歯列を確保するだけのスペースがないことが挙げられます。

歯を並べるスペースを確保するためには、

ディスキング(歯の側面を少しだけ削る)、抜歯する、

または奥歯を遠心(奥方向)移動させるなどの方法があります。

奥歯を奥に移動させる際に親知らずが妨げになっている場合、

抜歯を必要とすることがあります。

 

  1. 上下の噛み合わせに問題が出ているケース

 

上下の親知らずがまっすぐ正常に生えていないことで、

噛み合わせに問題が生じているケースがあります。

これは場合によっては顎関節症につながることも考えられるので、

抜歯したほうが良いケースがあります。

 

■親知らずの抜歯を必要としないケース

 

  1. 正常に生えている

 

これは説明するまでもないかもしれませんが、

正常に噛み合うように生えてきていれば、

わざわざ抜歯する必要はありません。

 

  1. 第二大臼歯に問題がある

 

親知らずの手前側の歯である第二大臼歯が、

重度の虫歯などの場合、第二大臼歯を抜歯して、

そのスペースに親知らずを持ってくるというケースがあります。

 

 

また矯正治療において、他の歯を動かすための固定源(アンカー)として

親知らずを使用することもあります。

 

抜歯、非抜歯に関しては、親知らずに限らず難しい問題です。

患者さん一人ひとりの不正咬合の状態も違い、

もちろん親知らずの状態も違うためです。

そのため、いくつかの選択肢を理解して、

しっかりと検査、診断したうえで判断していくしか方法はありません。

また、親知らずは特に歯茎の中に埋まっているというケースも多々あります。

そのため、患者さん本人で判断することは到底できない場合がほとんどです。

 

気になる方は、抜かないケースもあるということを知ったうえで、

しっかりとした検査をされてみてはいかがでしょうか。

歯並びに対する意識と矯正治療のギャップ

日本人と外国人とでは、歯並びに対する意識の違いがあるということを

よく耳にします。

 

テレビで海外のシーンを見ると、確かに歯並びがきれいな人ばかりだと感じますし、

実際、アメリカや海外などに旅行したときに意識してみると

歯並びが悪い人を探す方が難しかったりもします。

 

しかし、本当に日本の方の歯並びに対する意識は低いのかというと、

私はそうは思いません。服装もそうですし、日本人はとても美意識が高いと思います。

 

 

そのような中、5年ほど前にある歯科材料メーカーが行った

興味深い調査がありましたので、ご紹介したいと思います。

 

 

■歯並びに対する理解(200名20~40代対象)

 

Q) 歯並びが笑顔の印象に影響を与えると思う

 

・YES:85%

 

Q) 口腔内、身体の健康に影響すると思う

 

・YES:73.5%

 

 

歯並びが笑顔に影響するということに関してはアメリカ(NY)や

中国(上海)で同様の調査をしたところ、大差ない数字がでていました。

また、健康に関しては、むしろ日本の方が認識している比率が高い

という結果が出ているようです。

 

■矯正治療に対する意識

 

Q) 矯正治療を受けた経験有無(各200名対象)

 

・日本:21.3%

・アメリカ:50.0%

・中国:23.8%

 

Q) 矯正治療を受けたい(各200名対象)

 

・日本:54.2%

・アメリカ:79.3%

・中国:85.3%

 

Q) 歯並びについて歯科医に相談した経験がある(各200名対象)

 

・日本:23.5%

・アメリカ:67.5%

・中国:74.5%

 

 

歯並びが健康に影響を与えるということを認識していながら、

矯正治療を受けるか検討したことがある、

あるいは相談したことがある方があまりに少ないことに驚きます。

 

みなさんはいかがでしょうか?

 

横浜ひらの矯正歯科に相談に来られる患者さんは、

少なくとも上のアンケート調査でいう23.5%の方になるわけですが、

相談に来られた患者さんとお話ししていると色々と

共通した懸念を持たれていることもわかってきます。

 

 

費用、痛み、治療期間、そして矯正治療中の見た目に関してです。

 

費用と治療期間に関しては、虫歯治療と違い、綺麗な歯並びになるまで、

そしてそれを維持する保定装置機関を入れると

確かにそれなりにかかってきます。

 

相談に来られた患者さんの多くの方がイメージと実際と違ったというのが、

痛みと見た目ではないでしょうか。

 

痛みに関しては以前も書きましたがとても弱い力で歯を動かすワイヤーや、

ブラケット(歯の表あるいは裏側に装着する矯正装置)が登場していますので、

一昔前と比べるとはるかに楽になっています。

 

治療中の見た目に関しては、すでにご存じの方も多くなってきましたが、

裏側矯正(舌側矯正、リンガル)、マウスピース型矯正などが、

その解決策となりました。

 

ただ、その裏側矯正の認知度に関しては、

最近も書きましたがまだまだ4人に1人程度です。

 

せっかく健康に対する意識が高い中で、

すでに解決できる矯正治療法が確立されているのに、

その解決策を知らないために治療をあきらめるということは、

とてももったいなく感じます。

多くの方が心配していることは結構解決できますので、

何か上記以外でも気になること、心配されていることがあれば、

ぜひご相談いただければと思います。

永く綺麗な歯並びを維持するために出来ること

今回は矯正治療後も綺麗な歯並びを保つことに

関して書いていきたいと思います。

 

矯正治療は、不正咬合を、ブラケットとワイヤーの力を利用して

綺麗に並べていく治療です。

 

不正咬合の種類は叢生(凸凹、乱ぐい歯、八重歯)や、捻転(歯のねじれ)、

上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)など様々あり、

その症状の大きさも様々です。

 

さらに一つの不正咬合をとってみても原因が違い、

患者さん一人一人にあったオーダーメイドの治療方針を

考えていく必要があります。

 

この原因に目を向けていくと、一つ大きなポイントが見えてきます。

それは、原因解決をしないと、あるいは、綺麗な歯並びを長く維持することをしないと、

歯並びは後戻りを起こす可能性があるということです。

 

矯正治療を開始するまで、“その状態”をずっと維持してきているので、

1,2年の期間で歯並びを綺麗にしても、もとに戻ろうとする力が働いてしまいます。

これを後戻りと呼んでいます。

 

これはダイエットで考えるとわかりやすいのですが、

急激に痩せようとすると必ずリバウンドしようとするのと同じです。

 

 

せっかく綺麗な歯並びを手に入れても、

しっかりと“その状態”を保つ努力をしないと

多少なりとも元に戻ってしまいます。

 

そこで重要になるのが、保定装置と日々のしっかりとした歯磨きです。

 

■保定装置について

 

保定装置は、リテーナーとも呼んでいますが、

綺麗になった歯並びを維持するための装置です。

歯の裏側に直接細いワイヤーを付けるタイプ、

マウスピース型の取り外しできるタイプなどがあり、

患者さんに合わせて作ります。

 

このマウスピースタイプの取り外し可能なリテーナーは、

患者さん自身がしっかりと装着し続ける必要があります。

成人の矯正治療の場合は、ご自身で治療費を払い、

主体的に治療を受けるので、比較的しっかりと装着される方が多いのですが、

小児矯正の場合は親御さんがしっかりとケアしてあげる必要があります。

 

■丁寧なブラッシング

 

これは矯正治療後に限った話ではありませんが、

なぜしっかりと歯磨きをする必要があるかというと、

虫歯が原因で不正咬合に戻るケースもあるからです。

 

虫歯になったからすぐに不正咬合になるというわけではありませんが、

虫歯が悪化し歯周病になったり、歯を抜くことになると不正咬合に繋がってしまいます。

歯が抜けたスペースに隣接歯が倒れこんだり、

噛み合わせのバランスがおかしくなり、

顎関節症につながってしまうこともあります。

 

 

矯正治療はある程度時間がかかる治療です。

けれども綺麗にすることで様々なメリットがあります。

せっかく綺麗に並んだ歯並びですから、

お年寄りになるまでの財産として残るよう、

しっかりとしたメンテナンスを見につけていただければと思っております。

喫煙と歯周病

矯正治療は咀嚼機能の改善を図ることにより

審美的な要素も改善することを目的とした治療です。

 

これまで書いてきました通り、叢生(デコボコ、乱ぐい歯)や

上顎前突、下顎前突など不正咬合の種類は様々で、その原因も様々です。

 

患者さん個々の不正咬合の状況を正確に検査し、

患者さん個々の治療計画を立てて治療していくのが矯正治療になります。

 

ただ、不正咬合の原因に目を向けていくと、

中には不正咬合にならないように予防することもできます。

 

例えば丁寧な歯磨きというのも不正咬合を防ぐ

大きな要素になっていることもあります。

 

今日はそんな不正咬合につながるだけでなく、

そもそも口の中の健康という観点から、

歯周病と喫煙に関して少し見ていこうと思います。

 

 

歯周病は実は「沈黙の病」とも呼ばれていることをご存知でしょうか?

 

それは自覚症状があまりないということから言われています。

特別痛みが激しくなることがなく、

歯周病が進行していることになかなか気づけないというものです。

 

しかし、一つその症状に気付くサインがあります。

それは「出血」です。

歯茎から少し出血する程度から始まるため、

一見見落としてしまったり、そのままにしてしまいがちなサインです。

この出血のサインが重要で、歯茎が炎症を起こし始めている証拠になります。

 

そのまま放っておくことで歯周病が進行し、

最終的に歯が抜けてしまったというケースは後を絶ちません。

 

歯が抜けてしまうことで隣接する歯が倒れこみ、

不正咬合へとつながる負の連鎖にはまっていきます。

 

そんな歯周病の小さなサインですが、

その小さなサインをさらに小さくしてしまうの原因の一つが喫煙です。

 

喫煙は血行を悪くするため、この出血が少なくなる可能性があります。

「沈黙の病」をさらに沈黙させてしまうリスクがあります。

 

 

一見不正咬合と歯周病、喫煙に関連性があるように見えませんが、

意外につながってきたりします。

 

不正咬合になってからの治療においては矯正治療で対応できますが、

その前に出来ることの一つとして口の中の健康を

考えるということもとても大切になります。

 

また矯正治療を受けた後、永く安定した噛み合わせと

歯並びを維持するというためにも大切なことになりますので

是非覚えておいていただければと思います。

舌側矯正と発音について

近年、矯正治療の方法は増えてきていて、

多くの患者さんが懸念される治療中の見た目の問題も解決されてきています。

 

多きく二つに分けると、歯の裏側に矯正装置を付ける

舌側矯正(裏側矯正、リンガル)と、

透明なカスタムメイド型マウスピース矯正(アソアライナーなど)装置です。

 

前者の舌側矯正は、治療中に見えないということから、

日本でもだいぶ広がってきた治療方法になりますが、

治療に対していくつか心配される点もあるのではないでしょうか。

 

 

今日は舌側矯正を受けるに当たり、よく問い合わせを頂く、

発音に関して注目していきたいと思います。

 

 

まず表側矯正にしても、裏側矯正にしてもブラケットを歯に装着するため、

何もないときと比べると必ず始めは違和感があります。

舌側は歯の裏側にブラケットがつくため、舌感が悪いというのは表側と違う点です。

発音に関しては、舌を使った音に関して多少の慣れが必要になります。

 

しかし、多くの舌側矯正治療を受けられる患者さんは、

想像以上にすぐ慣れるという感想を持っているようです。

 

というのも、舌側矯正のブラケットは、表側矯正と比べて小さく、

薄く作られているものがほとんどだからです。

患者さんによって慣れるまでの期間に多少のばらつきもありますが、

一度慣れてしまうと、ブラケットを取るまでの期間、

新たな装置に切り替えるというケースは稀なので、

ほとんどの患者さんが発音に関して違和感を感じていたことを忘れてしまうのが実際です。

 

 

実は矯正治療を行う理由の一つに「発音の改善」があります。

治療中の発音に関して一時の不慣れがあっても、

治療を終えると正確な音を発声することが出来るようになります。

 

最近では英語が身近になってきている方も多くなってきています。

 

特に英語の発音においては歯並びが重要で、叢生(凸凹、乱ぐい歯)や、

隙っ歯だと、thの発音なども難しくなるため、

矯正治療を受けられる患者さんが増えてきているのも事実です。

 

治療開始時の少しの違和感よりも、治療後長く綺麗な発音を

継続するために矯正治療を検討していただければと思います。