ひらの矯正歯科|横浜市瀬谷区の矯正歯科 ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

矯正装置の洗浄方法

今回は、矯正装置の洗浄方法についてお話していきたいと思います。

 

矯正治療を始められたすぐは患者さんの意識も高く、

ブラッシングについての指導もしっかりと守っていただいている方がほとんどなのですが、時間が経つにつれて少しずつブラッシングの精度も落ちていく傾向にあります。

 

そこで、今回のテーマが丁寧なブラッシングと口腔ケアの重要性について再認識頂けることになれば幸いです。

 

 

■ブラケット矯正装置

 

基本的にブラケットは取り外しが出来ないため、歯ブラシやタフトなどで磨いていただくことになります。

ヘッドの小さい歯ブラシでいつもより細かく磨いていただき、さらに磨きにくいところはタフトやフロスを使用していただくのも有効です。また、フッ素ジェルや薬用マウスウォッシュなどを使用していただくのも虫歯予防には効果的だと思います。

 

■リテーナー装置

 

矯正治療で動的矯正治療の期間が終了し、ブラケットを撤去した後に後戻りを防ぐために装着して頂く装置です。

リテーナーにはフィックス(固定式)と取り外し式に大きく分けられます。

また、取り外し式のリテーナーの中でも大きく2タイプに分けられます。ホーレータイプ・ベッグタイプというものとクリアリテーナー(マウスピース)タイプがあります。

 

まず固定式のリテーナーは、上に書いたブラケット矯正装置の様に歯の裏側に固定されているため、しっかりとブラッシングなどのメンテナンスをしていただく必要があります。

次にホーレータイプ・ベッグタイプといったリテーナーは歯の表面をワイヤーが通り、それをレジンなどで固定している装置です。

専用の洗浄剤(入れ歯用洗浄剤も含む)を使用していただいたり、柔らかい歯ブラシで優しく磨くなどの洗浄をお願いしています。

あまり強くこすってしまうとリテーナーに傷がつき、雑菌が繁殖しやすくなってしまいますのでご注意ください。

クリアリテーナータイプは、マウスピースの形状をしており、透明で審美性が良いのが特徴です。ただ歯を覆っている形状なのでその分しっかりと洗浄していただく必要があります。ホーレータイプやベッグタイプの洗い方と同じですが、専用の洗浄剤を定期的に使用していただくことをお勧めします。

これは、マウスピース型矯正装置についても同じ事が言えるかと思います。

 

 

矯正治療ではいつも以上にブラッシングや装置の洗浄に注意していただく必要があります。私たちも、患者さんの来院時にはしっかりとメンテナンスが出来ているか確認しますが、ご自宅での管理は患者さんにお任せするしかありません。

面倒くさいと思う時もあるかと思いますが、グッと自分を奮い立たせて、一緒に満足のいく矯正治療に出来るよう頑張っていきましょう。

歯ごたえの重要性

今回は、歯ごたえの重要性という点についてお話していきたいと思います。

 

皆さんは歯ごたえのある食べ物と聞いたら、何を思い浮かべるでしょうか?

本当に硬い食べ物として、スルメイカやおせんべいなどを思い浮かべたり、

麺好きの方は讃岐うどんやバリカタのラーメンを思い浮かべる人もいるのではないかと思います。

 

実はこの歯ごたえというのは、おいしさを感じる大事な要素になっていて、

一昔前の宇宙食はパックに入れた流動食の様なものだったのですが、

近年では固形のものに変わってきました。

もちろん技術の進歩という事もあるとは思いますが、

長期間宇宙に滞在する宇宙飛行士の方も味気ないご飯だけでは辛くなってしまうのではないかと思います。

 

話を戻しますが、歯ごたえがおいしさを感じる要素となるために、

まず歯ごたえの感じ方を説明します。

 

まず食べ物を口の中に入れて噛むという行為を行います。

その時に、歯に掛かる力を歯茎の中に埋まっている歯根という部分と、歯茎の圧力を感じ取る感覚器官でどの程度の圧力が現在掛かっているのかという事を脳が理解します。

 

そして、噛むという行為を行った時に、顎の筋肉がその動きに応じて感覚器官が働きます。筋肉のセンサーは非常に敏感で、掛かる力と必要な力を正確に再現しているのです。

 

これら2つの歯に掛かる圧力と、咀嚼時の顎の筋肉に掛かる力が合わさって初めて歯ごたえという感覚が生まれます。

 

入れ歯になってしまった方が食べる楽しみが少なくなったという話を聞いたことがあるのではないかと思います。

しかし、入れ歯でもこれまでと同じものを食べた際の味は変わらないはずなのに、

食べる楽しみが減るという事はどういうことなのか疑問を持ったことがある人もいるのではないでしょうか。

 

もうお分かりかと思いますが、上で書いた「噛む」という行為の歯根と歯茎に掛かる力を感じる感覚器官が入れ歯になってしまうと働かなくなるため、

歯ごたえがとても感じにくくなります。今までと同じような感覚で食べ物を食べているつもりでも、満足感が得られにくいという原因の大きな要素になっています。

 

日本でも8020運動(80歳まで自分の歯を20本残そうという運動)も以前から行っており、自分の歯を残すための活動を推奨しています。

日ごろのメンテナンスの重要性を再認識し、メンテナンスをしっかりと行いやすくするための矯正治療を検討する方も少し増えてきたように感じます。

食事を美味しく取れるという幸福感を少しでも長く味わうため、

ご自身のメンテナンス方法を少し振り返って採点してみるのもいいのではないでしょうか。もしメンテナンスのやり方がわからない方などはいつでもお気軽にお問い合わせください。

口内炎に効果のある食べ物とは

今回は、口内炎に効果のある食べ物についてご紹介していきたいと思います。

 

矯正装置が付いてしばらくして、口の中が痛いという経験をした人もいるのではないかと思います。慣れないうちは矯正装置が頬の内側に擦れてしまって、口内炎が出来るという事があります。最近では口内炎の塗り薬なども市販されているので、そういったものを使うのももちろん有効ですが、根本的な食事で改善できるのであればそれに越したことは無いと思います。

 

では具体的に何を食べればいいのでしょうか。

一般的に口内炎に効果のある栄養素として、ビタミンB1,B2,B6だと言われています。

 

・ビタミンB1

 

ビタミンB1はチアミンとも呼ばれる水溶性のビタミンで、解糖系やクエン酸回路のエネルギー代謝の一部で補酵素として働きます。特に糖質を代謝するために欠かせない栄養素です。そのため、糖質やアルコールをたくさん摂取している人や運動量が多い人はビタミンB1が不足しがちな傾向があります。

ビタミンB1を多く含む食材としては、豚肉や赤身肉、全粒穀物、大豆、ほうれん草などがあげられます。水溶性のビタミンのため、水に溶け出してしまわないように注意が必要です。

 

・ビタミンB2

 

ビタミンB2は水溶性のビタミンで、糖質、脂質、タンパク質の代謝、エネルギー産生に関わる酸化還元酵素の補酵素として働きます。ビタミンB2は主に脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に役立ちます。そのためビタミンB2は、口内炎が出来た粘膜の再生に最も有効な栄養素とも言えます。

ビタミンB2を多く含む食材としては、レバー、ウナギ、卵、納豆などが挙げられます。こちらも水溶性のビタミンのため、水に溶け出してしまわないように注意が必要です。

 

・ビタミンB6

 

ビタミンB6はエネルギー代謝の補酵素として重要なビタミンです。特にタンパク質の分解を助けるため、摂取量が多い人ほどビタミンB6の必要量も多くなります。また、免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進にも必要で、赤血球のヘモグロビンの合成にも欠かせない栄養素です。

ビタミンB6を多く含む食材としては、赤身肉、鶏肉、マグロ、バナナなどが挙げられます。

 

 

特に矯正装置を付けたことによる口内炎に関してはビタミンB2の細胞の再生効果が有効かと思いますが、もちろん体にとってこれ以外の栄養素も必要ですし、バランスよく摂取するのが一番です。

 

また、矯正装置が付いたころには、ついつい柔らかいものなど食べやすい食材を偏って摂取してしまうことがあります。硬い食材は細かく切って食べるなど、普段よりも食事のバランスに気を配っていただくことが大切ではないかと思います。

コンプレックスの解決から希望の歯並びへ、意識の変化

今回は、矯正治療を受けていく中での患者さんの意識の変化を少しご紹介します。

 

初めて矯正治療の相談に来られた時に、「あなたはどの様な矯正治療のゴールを思い浮かべていますか?」という質問をしたとします。

明確にこうなりたいというイメージを持って説明ができる人は少ないのではないかと思います。中には、好きな女優さん・俳優さんの名前を挙げて、あのようになりたいという人もいるかもしれません。

この矯正治療のゴールというのが、非常に曖昧で変わりやすいものなので、段階を追って説明していきたいと思います。

 

まず初めに相談に来られた際に、レントゲンやCTなどを用いて患者さんの今の歯並びの状況を把握していきます。それと同時に治療計画を立てていくのですが、

この時点でどの様な歯並びになりたいかと尋ねると、

多くの人が叢生(デコボコ、乱ぐい歯)や上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口、しゃくれ)など、今の嫌なところやコンプレックスを改善してほしいと答えが多くでます。

 

その後、私たち歯科医師は、患者さんの希望を聞きつつ、

使用する矯正装置やテクニックなど治療計画の詳細を考え、説明していきます。

ここで患者さんには希望に沿っているのか、治療を始めるのかといった検討に入っていただきます。

即答できない場合もあると思いますので、ゆっくり考えて返答いただく人もおられます。

 

矯正治療を受けることが決まると、使用する矯正装置を装着していきます。

(人によっては抜歯など前段階の処置が入ることもあります。)

治療初期は叢生の改善など、前歯の見えやすいところの動きが多いので、ご自身の歯並びが変わってきたという実感を持っていただきやすい時期です。

おそらくですが、今までより鏡の前でご自身の歯を見る機会が増えているのではないかと思います。

 

治療の中盤以降は、抜歯の隙間を閉じたり、

咬合関係を少しずつ改善したりと見えにくいところの調整を行う時期になります。

皆さんがご自身の歯並びを見慣れてくると同時に、

ちょっとした歯の傾きや前後・上下位置が気になってくる時期です。

治療に来られる患者さんからも、もうちょっとここをこうしてほしいといった具体的な改善の要望を伺うことが多くなります。

もちろん、咬合機能に影響がなく、治療に差し障りがない場合は極力要望に応えられるように努力しますが、どうしてもすべての要望をかなえるのは難しいという内容のものもあります。

その際には、なぜそれが無理なのかということはしっかりとご説明しますので、理解・納得出来るまで質問や要望を仰っていただけたらと思います。

 

 

この様に、初めは何となくきれいな歯並びになればいいなという大まかなイメージで、

どちらかというとネガティブな部分を解決したいという意識の患者さんが、

治療の段階に応じてより「こうなりたい!」という具体的なイメージが湧いてくるようになります。

 

皆さんの審美的な意識が高くなったということなので、

この要望は私たちにとっても非常に喜ばしことです。

機能的改善と審美的改善の両方を踏まえて、

出来るだけ要望にはお応えできるよう努力していますので、

気になることがある時はいつでも仰ってください。

マスク酸欠とは

今回はあまり意識していない人も多いかもしれませんが、

マスク酸欠というテーマでお話していきたいと思います。

 

新型コロナウイルスが蔓延してから、日常的にマスクをする生活にも慣れてきているのではないかと思います。そんな中、マスク酸欠という事を言葉にしましたので少し掘り下げてみたいなと思います。

 

ウイルスや花粉など、さまざまな要因から身を守るためのマスクですが、呼吸にとっては障害となってしまう場合があります。単純に呼吸がしにくいというだけでなく、マスク中に自分が吐いた息が溜まり、その空気を再び吸うことになります。その結果として、二酸化炭素を多く含んだ空気が体内に普段以上に流入してくることになります。

 

また、コロナ禍のストレスで自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると興奮状態と同様に、呼吸の間隔が短くなります。呼吸の感覚が短いという事は1回の呼吸が浅くなり、結果として酸欠の状態に陥りやすくなります。

 

では、マスク酸欠になるとどの様な症状が出るのかについても見ていきたいと思います。

 

・片頭痛や肩こり

 

二酸化炭素は脳の血管を拡張させる作用があり、酸欠の状態が長く続くと脳血管の周囲にあり触覚や痛覚を脳に伝える三叉(さんさ)神経が刺激されます。その刺激によって炎症を起こすことで慢性的な片頭痛の原因になってしまうことがあります。

また反対に、猫背などの悪い姿勢で長時間マスクを着けていると、胸部が圧迫されて呼吸が浅くなり、血液内の酸素濃度の低下など悪影響を及ぼします。そうすると、慢性的な肩こりなどが発症してしまう可能性もあります。

 

・不安やイライラが増幅

 

セロトニンという物質は、恐怖や怒りなどの感情をコントロールして精神を安定させる働きがある幸せホルモンと言われています。しかし、脳に酸素が行き渡らないとセロトニンの分泌が滞るといわれており、不安やイライラが増幅されてしまいます。

また、脳に酸素が行き渡らないと集中力や思考力の低下が懸念されますので、運転をするときなど危険作業に就いている人は特に注意が必要です。

 

この様に、様々な懸念点が挙げられます。ただ、私たち矯正歯科医からするとさらに別の問題もあるのではないかと思います。それは、マスク酸欠になって苦しくなると、ついつい鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまうということです。きれいな歯並びを維持するためには、舌や唇の力によって正しい位置に保持するための力が必要になります。つまりマスクの下で口呼吸を続けていると歯並びの悪化が懸念されます。そのためいつも以上に鼻呼吸をするという事をしっかりと意識してほしいなと思います。

 

 

長いコロナ禍で、なかなかマスク生活に終わりが見えない状態ですが、マスクをしている間に矯正治療をしてしまおうという前向きに現状を捉えているという人も増えてきています。矯正専門医としてアドバイス出来ることなどもありますので、疑問に思っていることなどある方はいつでもお問い合わせいただけたらと思います。