2017/06/16
開業1年目から、母校である「横浜あづまの幼稚園」にて
親御様を対象に子供の歯並びに関する講演会をしてきました。
テーマは「永久歯へのはえかわりと矯正治療」です。
梅雨の暑い時期に多くの親御様にいらして頂き光栄でした。
矯正治療というと自費、装置が大変そう、
子供が装置を使ってくれるのか?
痛いのか?装置の見た目はどうなの?
といった様に一般の皆様にとって
敷居が高いのが現状となっていると思います。
毎年、上記の疑問に答える形でスライドを作成して
講演をしてきました。
開業からずっとこの難題に取り組もうと思い、母校の
あづまの幼稚園の理事長先生にご相談したところ
快諾を頂き、現在に至ります。
今年で9回目の開催となりました。
講演が40分で、そのあとの質疑応答が約60分となり
いろいろなご質問を頂き、親御様の矯正治療や
お子様の歯並びに関しての関心の高さに
いつも感心させらています。
講演会終了後は、ご厚意により幼稚園の給食を御馳走になりました。
そこには、私が幼稚園の時からいらした理事長先生、
園長先生もいらして、なんだか40年前にタイムスリップを
した感じでした(笑)
また来年もこういった矯正治療の良さを伝えていく
啓蒙活動を積極的に行っていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
あづまの幼稚園の皆様ありがとうございました。
2017/03/05
先月に臨時休診を頂きDr.Mclaughlinによる矯正歯科セミナーに参加をしてきました。
2日間コースにて咬合(咬み合わせ)、顎関節(顎の関節)そして矯正治療との関わり、
注意点についてでした。
矯正治療は、ただ単に歯列を綺麗に並べるのでなく
顎の関節の良い位置を見極め、顎の良い位置と歯列の良い位置を
一致させる目的もあります。
これがずれてしまうと、顎関節症(顎の痛み、カクカク音がする)のリスクが
高まってしまいます。
私たち矯正治療専門医は、このことを気を付けて日々診療にあたっています。
Dr.Mclaughlin は、アメリカの矯正歯科で有名なドクターです。
とても良い講演を聞けて自分の引き出しも増えましたので日々の診療に
活かしていけたらと思います。
これからも現状で満足せずに学会、勉強会に積極的に参加をして
いきたいと思っております。
2016/11/29
日本舌側矯正歯科学会にて学会発表してきました。
今回は、症例発表です。
日本舌側矯正歯科学会は、
日本で一番大きい舌側矯正
(歯の裏側に矯正装置を着ける方法)の学会となります。
ここ数か月、診療が終わってから夜遅くまで発表の準備を
していたので、無事に終了しホッとしました。
大学の医局を出て開業をするとなかなか発表の機会を
つくる時間がないのですが、
学会にてしっかりと発表が出来る治療結果が
出せるクリニックを維持することが大事なので適宜、
学会発表を行うことにしています。
朝の9時から17時まで他の先生の発表も十分に聞くことができ
とても刺激になりました。
今回は、医局の先輩の先生の講演もあり、かなり充実して
時間を過ごすことが出来ました。
これからも学会で発表が出来る治療結果が出せるクリニック
レベルを維持できるように頑張って参ります。
2016/06/01
Orthodontics based on TMJという講習会に参加してきました。
Orthodonticsとは、矯正。TMJとは、顎関節の略称です。
顎関節(顎の関節)に基づいた矯正治療についてです。
いわゆる歯列だけ診るのではなく、顎の関節の位置に基づいた
矯正治療という内容です。
一般的に矯正治療は、歯並びを治す治療とだけと思われがちですが
実は奥が深く上下の歯をきちんと咬みあわせた時に
顎の関節の位置も正しい位置に合っていることも目標としています。
もしそうでないと、咬んだ時に顎の関節に負担がかかり
顎関節症の一因にも成り得ます。
顎の位置について補綴学(入れ歯、差し歯など)、口腔外科、矯正歯科など
歯科の分野でさまざまな研究が行われ、
いつもその重要性が議論されています。
今回、講演会の中で講師の先生が
「歯を綺麗にならべるだけならば、芸術と同じになってしまう。
矯正歯科は医療なので口腔周囲の健康を考えて歯並びを構築
しないといけない。サイエンスがないといけない。」との講演があり
大学病院の医局時代に当時の教授がおっしゃっていた
「矯正はArt and Scienceだ」との言葉と通じるものがありました。
私も大学医局員時代に顎関節症の症状がある矯正患者さんの発表を
学会で報告をした経緯があり、
この分野は重要視して日々、診療にあたっております。
治療の朝9時から夕方5時まで、
みっちり講演を聞かせて頂きとても身になるものがありました。
新たな刺激もありましたので日々の臨床にいかしていきたいと思います。
2014/11/28
今年、2回目の日本矯正歯科学会認定医を
更新手続きが完了致しました。
日本矯正歯科学会認定医は、
取得すれば終わりではなく、
5年ごとの更新が義務付けられており
矯正歯科学会の参加を怠ったり、5年間の更新を怠ったり、
試験に受からないと更新ができません。
私も今まで5年ごとに学会発表そして更新の試験を受けてきました。
お陰様をもちまして今までの更新で合格しております。
日本矯正歯科学会認定医は、全国の矯正治療を行っている
ドクターの約1割といわれ狭き門となっております。
ただ認定医の資格があれば良しで
治療がうまいというわけではなく、
あくまで資格の一つですので認定医の名に恥じない
常日頃の努力が必要となります。
私が歯科医師になってから毎年続けていることがあります。
それは、学会参加だけでなく
毎年必ず講演会、講習会、勉強会に参加していることです。
歳重ねても最新の知識、技術を得ている歯科医師で
居続けることが目標です。
歳はとっても知識、技術は、若い(最新の)歯科医師です。
先輩ドクターの教えで「名実ともに矯正認定医」との言葉があります。
この言葉を常に胸に抱きながら診療にあたっています。