歯の萌出異常について:「ひらの矯正歯科」ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

歯の萌出異常について

以前埋伏歯についてご紹介したことがありますが、

歯のはえ方に関しての異常というのは、埋伏歯以外にもいくつかあります。

 

今日は、歯の生え方の問題、萌出異常についてご紹介したいと思います。

 

 

■埋伏歯

 

埋伏歯は、歯が生えてこないで埋まっている状態を指します。

永久歯の生え替わりがそろそろ完了しても良いはずなのに、

中々出てこないということから発覚することも結構あります。

痛みが生じるケースもあれば、気付かないこともあります。

 

歯茎の中に埋まっているだけならまだ良いのですが、

この埋まった歯が他の正常な歯の歯根に悪影響を与えるリスクがあります。

また、本来しっかりと生えてくることで、噛み合わせのバランスが整うので、

埋まったまま放置されると噛み合わせ異常が続いてしまうことになります。

 

■逆生歯

 

とてもレアなケースですが、本来の生える向きの上下が

逆になってしまっていることがあります。

たいていの場合は、歯茎の中で逆を向いている状態で、

患者さん自身で発見することはできません。

 

放っておくことのリスクとしては

正中離開など正常に生えている歯と歯の間に余計な隙間が生じてしまう、

あるいは埋伏歯同様に他の歯の歯根に悪影響を与えてしまうことが考えられます。

 

■移転歯

 

これもあまり多くないものですが、

本来の歯が生えてくる位置が入れ替わってしまっていることがあります。

 

歯はそれぞれ役割があります。

前から前歯(中切歯、側切歯)、犬歯、小臼歯(第一小臼歯、第二小臼歯)、

大臼歯(第一大臼歯、第二大臼歯)といった具合に並んでいます。

移転歯では、犬歯が第一小臼歯と第二小臼歯の間から生えてきてしまっているような状態です。

 

 

こういった萌出異常は、実は乳歯の段階で検査することで

早期に発見することが出来ます。

痛みが生じない場合も多々あるため、

永久歯への生え替わりの時期に不都合が出てくるまで気が付かないことがほとんどです。その段階になってから矯正治療を開始するとなると、

抜歯の可能性が非常に高くなってしまいます。

ですので、異常があるないは別にして、一度検査しておくことをお勧めいたします。