横浜市の矯正・矯正歯科なら「ひらの矯正歯科」ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

環境にやさしい食べ物とは

今回は、環境にやさしい食べ物というテーマで少しお話していきたいと思います。

 

「有機農業」という言葉をご存知でしょうか。

 

農薬や化学肥料に頼らず、自然資源の循環によって環境への負荷をできる限り抑えて生産する有機農業は、地球環境にやさしい農業の仕組みとして注目されています。

 

また、農薬や化学肥料を使用しないことから、人の身体への影響を考えて小さなお子さんがいらっしゃる家庭でも支持され始めているようです。

 

有機農業を判別する指標として、スーパーなどでもよく「JAS(日本農林規格)」マークを見かけますが、有機農産物のJASに適合し、認証された事業者のみがこの有機JASマークを貼ることができます。

 

 

また、最近では温室効果ガスの排出抑制の一環として表示されているマークもあります。食品の輸送の距離が長いと、必然的に温室効果ガスの排出が多くなりますが、消費者にはどれぐらい輸送距離が掛かっているのかということはわかりにくいものです。

 

そこでエネルギー効率に優れた貨物鉄道輸送を一定割合以上利用している場合に、「エコレールマーク」の認定を受けられる仕組みが設けられました。まだそこまで浸透したマークではないように思いますが、見えない環境への影響が少しずつ見えるようになってきているのは感じますよね。

 

食育の一環としてお子さんと一緒にスーパーで上記のようなマークを探して買い物をするというのも面白いかもしれません。

自分で一生懸命考えて選んだ食材を大切に食べるということは将来的にも大きな財産になると思いますし、食べる楽しみをより一層感じられるのではないかと思います。

 

 

私たちは矯正治療を専門としている歯科医院ですが、いつまでも食事を楽しんでいただけるように、食育の勉強も少しずつ始めていたりします。

それは治療に来られた方の健康な歯並びと噛み合わせを長期的な視点で考えるうえでも大切な視点だったりするのです。

 

治療期間中で大変に感じるときもあるかもしれませんが、一緒に考えながら、今後の人生のために頑張っていければと思っています。

歯科衛生士のお仕事とは?

今回は、歯科衛生士の仕事内容についてお話していきたいと思います。

 

 

歯科衛生士は国家資格を取得しているため、歯科医師と同様、患者さんの口の中に手を入れて処置(法令で決められた範囲内)をすることが許可されています。

歯科疾患の予防や治療の補助をおこない、患者さんの口内の健康をサポートする専門職です。

 

では具体的にどのような仕事を任せているのかについてお話していきます。

 

仕事内容は大まかに分けると、「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」に分かれており、それぞれ歯科に関する高い専門知識や技術が必要となります。

 

・歯科予防処置

 

虫歯や歯周病といった疾患を予防するために歯科衛生士がおこなうのが、歯垢や歯石といったお口の中の汚れの除去、虫歯予防のためのフッ素の塗布です。

矯正治療中に虫歯や歯周病にかかってしまうと、そちらの治療を優先する必要があり、最悪の場合は一度矯正装置を外して治療を行い、再度矯正装置を装着するという可能性もあります。

矯正治療の期間が長くなる可能性もあるため、お口の中を綺麗に保つことはとても大切なことです。

 

・歯科診療補助

 

歯科医師の指示のもとで医療行為のサポートをすることも、歯科衛生士の仕事です。

歯の型をとるといった口の中でおこなう作業以外にも、診療器具の滅菌や準備、レントゲン撮影の補助などがあります。

 

・歯科保健指導

 

虫歯や歯周病にならないためにまず大切なことは、日ごろの歯みがきです。

歯ブラシを歯に当てる角度や動かし方、力の入れ方といった、正しい磨き方を身につけるように指導するのも歯科衛生士の仕事です。

その他にも矯正治療中に行っていただく口腔周囲筋のトレーニングや、装置装着中の食事のとり方など様々な面で指導してもらうこともあります。

 

こういった役割の歯科衛生士ですが、矯正専門のクリニックにおいては矯正専門の器具の知識、扱い方、その対処法、管理など、色々な経験を積んでいるスペシャリストになります。

 

 

細かい仕事まで挙げだすとキリがないので、大まかの仕事内容として説明してみました。

歯科衛生士は歯科医師と同様に、治療の大部分に関係してくるとても大切な仕事です。患者さんとコミュニケーションをとる時間も長くなってくるので、些細な疑問や困ったことなどいつでも相談してもらえたらと思います。

ビーバー歯とは

今回は、ビーバー歯という症状についてお話していきたいと思います。

 

ビーバー歯とは医学用語ではなく、前歯部の歯が大きくビーバーのように見えるということから名付けられている言葉です。

歯が大きくてその様に見えているのは必ずしも不正咬合というわけではないのですが、前歯部という見えやすい部位のため相談に来られる方もいらっしゃいます。

 

まず初めに、ビーバー歯の原因についてみていきたいと思います。

 

・前歯が大きい

 

前歯(一番前の2本の歯)が他の歯と比べて大きいため、そのように見えていることがあります。

治療の方法としては歯の形態修正を行う必要があり、IPR(ストリッピング)という歯を少し削ることによって大きさを調整することができます。

IPRを行った後には削った分だけの隙間ができてしまうので、その隙間を矯正治療によって閉じていきます。

 

・前歯以外が歯列の奥にある

 

前歯が特別に大きいわけではないのですが、前歯部以外が歯列の奥に引っ込んでいる状態です。

この場合は前方にある前歯が相対的に大きく見えているだけなので、矯正治療によって歯並びを整えると改善するケースが多いです。

 

 

では次に、ビーバー歯におけるマイナス面について説明していきます。

 

・顔貌のコンプレックス

 

ビーバーやリス、ウサギといった可愛い小動物を連想させるため、可愛いと捉えられることもありますが、人によってはコンプレックスに感じていることもあります。

笑顔に自信が持てないと人前に出ることが嫌になってしまうこともあるので、メンタル面での改善の必要がある方もおられます。

 

・むし歯などのリスク

 

前歯部以外が奥に引っ込んでいる症状の場合、歯が重なって歯ブラシが届きにくい部分ができている可能性があります。

適切なブラッシングができないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので注意が必要です。また、お子さんの場合は永久歯が生え揃うスペースが足りないと将来的に不正咬合になってしまう可能性もありますので、よく観察するようにしてください。

 

・口呼吸の可能性

 

状態にもよりますが、口をしっかりと閉じることができずに、口呼吸になっている、あるいは口腔内が乾燥してしまっているケースもあります。

口腔内が乾燥すると、虫歯リスクが高まったり、免疫への影響など様々な弊害につながってしまいます。

 

 

ビーバー歯について説明してきましたが、おおよそどの様なものかについてご理解いただけたのではないでしょうか。

日本では八重歯なども含めてチャームポイントと捉えられる風潮がありますが、不正咬合がある場合はリスクもあるため治療の検討をしていただくことをお勧めしています。こ

 

の他にも、一人一人気になるポイントは異なると思いますので、どの様な点を改善したいのかということは事前にしっかりとお伝えいただけたらと思います。

極力ご希望に沿った治療ができるように努力いたします。

銀歯があると矯正治療は出来ないの?

今回は、銀歯があると矯正治療は出来ないのかというテーマについてお話していきたいと思います。

 

過去虫歯治療で銀色の詰め物(金銀パラジウム合金)=いわゆる“銀歯”を入れたという方は少なくないかと思います。

最近では保険適応内の治療でも銀の詰め物以外使用することができるようになってきましたが、部位や強度などの問題からまだまだ銀色の詰め物での治療も多くあります。

 

ではここで、過去に銀歯での治療を受けた方は矯正治療ができないのかということについてお答えします。

まず結論から言うと、銀歯などの詰め物をしていても矯正治療を行うことは可能です。

ただ、詰め物をしていない天然の歯と比べると難易度は高くなります。

 

では何故詰め物で難易度が変わってくるのでしょうか?

 

矯正治療では、矯正装置(ブラケット)を歯に接着して、その装置にワイヤーを縛り付けて治療を行っていきます。

接着剤は目に見えない歯の表面にある隙間や凹凸に引っかかるようにして矯正装置をくっつけているため、金属のように表面が滑らかなものにはなかなかくっつきません。

そのため方法として、詰め物の表面をざらざらになるように処理を行い、一時的に接着強度を高める方法や、詰め物を外してテンポラリークラウン(TEC)というプラスチックの借歯を装着し、治療後に詰め物を再作成するなどの方法がとられています。

いずれにしても天然歯よりは少し治療の手順が増えるということはご理解いただけたらと思います。

 

最近ではマウスピース型矯正装置を使用する矯正治療も多くなってきており、それであればブラケットを歯に接着しないので、詰め物があっても治療が簡単ですといった意見も耳にします。

これはある意味正解でもあり、不正解でもあると思います。

マウスピース型矯正装置を使用する場合でも、歯にアタッチメントというマウスピースを引っかけるような突起を付ける必要があるのですが、これも同じく接着剤を使用して作成するため、詰め物などに対しては接着力が極端に弱くなります。

アタッチメントの場所を変更できたらいいのですが、症例によってはそれが難しい場合、ブラケットを取り付ける矯正治療と同じような処置を行う必要が出てきます。

 

 

この様に、症例によって差はありますが、いずれにしても詰め物があってもほとんどの方は矯正治療を行っていただくことは可能です。

まずは矯正治療を専門として治療している歯科医院でどのような治療が一番適しているのかということをしっかりと診査・診断してもらい、治療を検討されるのがいいのではないでしょうか。

薬機法とは

あまり聞き馴染みのない方も居られるかと思いますが、今回は薬機法というテーマでお話していきたいと思います。

 

薬機法とは、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。」と定められている法律です。

 

簡単に説明すると、医薬品や医療機器等、人体に影響が出るものについて、重篤な悪影響が出ないように消費者を守るためのルールです。

 

規制の対象となるものは、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品となっており、矯正治療で使用する装置もこの中に含まれています。

 

そしてこの薬機法に基づき、企業から医薬品や医療機器の製造販売の承認申請を受け、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が有効性や安全性を審査し、薬事・食品衛生審議会の答申を経て、厚生労働大臣が承認することを薬事承認と言います。

 

薬事承認が通っている医薬品や医療機器は国が安全性を認めた製品のため、適正使用時に重篤な副作用などが起こった場合、医薬品副作用被害救済制度という補償を受けることも可能です。

 

私たちも普段の矯正治療時にはしっかりと薬事承認が通っている製品かを確認した上で使用し、その使用上の注意などもきちんと守るように心がけています。ただ一部、マウスピース型矯正装置のように海外技工物と言って薬事承認が通っていない製品もあります。(*マウスピース型矯正装置のソフトウェアとマウスピースの素材は薬事承認が通っています。)

この様な製品を使用する際には、患者さんにしっかりと説明を行い、歯科医師の判断のもとで使用する必要があるため、より注意を払うようにしています。

 

普段何気なく使用している身の回りの化粧品などにもこの薬機法という法律が適応されているものも数多くあります。安心・安全に商品を使用するためにも使用上の注意や用法・用量はしっかりと守るように心がけましょう。私たちも治療中の注意点などはしっかりとお伝えするようにしていますので、聞き流さずに心に留めておいていただくようお願いいたします。